2006年12月31日日曜日

2006年ありがとう、2007年よろしく


<うつろいゆくもの>に心を寄せる日本の生活感覚と文化は、風土と日々の暮らしを
通じて育まれた智恵がつまってます。
暮らしの中にアート感覚をいもって生活するのは贅沢なことなのでしょうか!
こだわりの逸品・一品を提案する会報誌「暮らしからの通信」です。

2006年もありがとう、2007年もよろしく。 
暖冬とはいわれますが夜寒が身にしみ温泉にゆったりと使っている 初夢でもとおもいますが、私たちの多くの経済的な豊かさと引き換えに 自然を破壊し、日本特有の精神もまた何処かへ沢山置き忘れてきたよう です。世の中がめまぐるしく変化する中、日々の暮らしからうるおいが 失われていくのを感じるとき、自然にならうことで心の安らぎを得て いるのだろう。今年もよろしくお願いします。    【杉崎宗雲】

 杉崎宗雲の作品・・・<華道家>

2006年12月5日火曜日

もてなしに!


 最近は、お客様が家に来るということが少ないようです。
来ても玄関での接待で終わってしまうようですね!
本来は家に上げ、床の間にある部屋に招きいれ、床には、格花(江戸様式のいけばな)が活けてあるという厳かな演出をしながら、お正月の気分を、それも日本人としての和であり伝承の美です。
 私は、正月にあわせて「万年青」を提案の一ツにしています。玄関でも床でも、
窓辺でもスペースの許す処におけるコンパクトであり伝承の美の華です。
また、最近は、松.千両.柳.ラン・・・というような七種の花材にして、江戸様式の形を伝承することをおすすめしています。
節のあるお正月です。この日より始まります、一年をよろしく!
●右記に秋の七種飾りの作品を掲載してあります。ご覧ください

 杉崎宗雲の作品・・・<華道家>

2006年12月2日土曜日

華道家は花で表現する生き物である


「華道家は花で表現する生き物です。」木や枝花、茎と触れる楽しさを知ろう!
花と関わるその時間が一番楽しく最高の時間、花に触れ花に触れていると自然に動く手、白紙の心に何か芽生える。
やがて動いている手は何かを表現しようとする。器に向かい、生けるときは心はいつも自由、抛入花は、そのとき一度の器と華の出会いの行為です。

作家が作家らしいという一面に他に同じものがないというものを作ろうとする意識があることなのかもしれないし、それが意識して形を変形していくことなのかもしれない、少し使い勝手は悪いが愛着があるのは、そのひとに、その変形がアカ抜けているほどの洗練されたものの用の美をもった焼きものであることなのでしょう。陶器に花をいけるに量産型の器でなく、作家の器に活けるのも、作陶の気持ちをいただく楽しみなのかも知れない。器と語らいながら・・・

 杉崎宗雲の作品・・・<華道家>

2006年12月1日金曜日

箸つかいのタブー

 日本固有の文化は、風土のなかで、日々の暮らしを通じて育まれ長い時間の中で自分たちの文化として定着してきたものです。 <うつろいゆくもの>に心を寄せる独自の生活感覚とそこにある生活文化は多くの日本人の智恵がつまっています。
 最近は何かマナーがと感じています。居酒屋であっても、その扱いがその人を見せてしまうものです。 あなたの箸使いは正しいですか! 「箸使いのタブー」を知っておくと正しい箸づかいがみえてきますね。

●寄席箸・・・・料理の入った皿や器を箸で引き寄せたり押したり
●押し込み箸・・料理を口にほおばり箸で口の中に押し込む
●食いつき箸・・箸先を口にくわえる。
●くわえ箸・・・箸を横にして口でくわえる。
●変わり箸・・・一度食べようととして箸につけるが貴が変わってやめてしまう。
●なめ箸・・・・箸先をなめる。
●涙 箸・・・・しょうゆや汁をポタポタと流しながら口に運ぶ。
●重ね箸・・・・同じ料理ばかり続けて口に運ぶ。
●迷い箸・・・・どの料理を食べようかと箸を持ってあちこち迷う。
●刺し箸・・・・箸で食べものを突き刺す。
●箸うつし・・・ふたりで箸から箸へとものを移す。
●渡し箸・・・・箸を茶碗の上に渡しておく。
●もぎ箸・・・・箸についているものを口でもぎとる。
●振り上げ箸・・食事中に箸で人を指したり呼んだりして箸を振りまわす。
●探り箸・・・・器の中でかき回して自分の好きなものを探る。
●つき立て箸・・ごはんに箸を突き立てる -----最近この“杉ワッパでのお弁当”に請っています。-----  懐かしい杉ワッパです。漆仕上げになっていますので長持ちします。