2022年10月2日日曜日

小田原城の華

 「華艸齊杉﨑宗雲-誌」(2022.3)が発行されてから、友人やお弟子さんから、小田原城の華のことをもっと詳しく教えて!というお問い合わせをいただきました。

文章が長くなりますが掲載します。

今の小田原城は市制20周年記念事業として、1960(35)528日に完成し、それ以来、小田原市の象徴として観光客の誘致等に大きな役割を果たしています。

浅い日時に当時の小田原市教育委員会、当時の天守閣事業所長の河野治郎氏から要望され、1階と2階に空間(1.8m×1.6ぐらい)があってどうにもならないので、いけばなを飾って、観光客等へ美化してほしいとの申し出により、初代杉﨑冝宗が1962(37)秋におうけしました。

 小田原城(小田原藩)の名君大久保忠真が京都所司代に在職中に、藩士迄光格天皇に特別のご愛顧を受け、数々の偲びに付けて、1967(42)4月に、小田原城天守閣にて、「御室宝物といけばな展」を開催し、皇室の寺・仁和寺(888~)の寺宝を30数余点を、特に光格天皇の御宸翰の金紙金泥薬師(重文)、等が展示されました。

 仁和寺(京都洛北)には天皇遺愛の茶室の「飛涛亭」(重文)があり、書院式池泉廻遊庭園の庭丘に天皇好み茶室として、入母屋作り葛屋葺に柿葺を廻した涛酒たる天皇好みの・貴族好みの数寄屋茶室として有名である。 

1961年小田原城よりの依頼により始まった小田原城天守閣のいけばな奉仕は、初代杉﨑冝宗、は、四六時中365日のボラんティア活動であり、毎朝のように小田原城に花を担いでの日参でした。それを見ていた私も、父(冝宗)2000(12)が逝去しても小田原城の「もてなしの華」として活け続づけました。 



2015年に、小田原を代表する観光名所であり、日本100名城にも数えられる小田原城。20157月から行われていた天守閣の大規模な改修工事「平成の大改修」が終わり、2016年の5月から一般公開されました。今までの展示場所は位置も変わり、作品も小規模になりました。


2016年には常盤木門がリフォームされ「SAMURAI館」になり、オープン101日の前日に常設の華がほしいという依頼により、思考の上、samurai館なので、けやきの樹根によるオブジェを制作し、季節の草木を活けることにし、毎日のように朝7:00~7:30に家を出、お客様の見える9時前に、天守閣とsamurai館を活け終わらすようにしました。
このケヤキの樹根は以前から柿渋を塗り、価値ある木と魅せるように何回も塗り、磨がいておいたものです。

ご希望のように何点かの作品を掲載します。7点にします。

今は、足と腰を痛め天守閣の石階段から2階までの距離は無理な状態なので、その時から長男尚人に替わってもらっています。彼のためにも評価をお願いします。


2022年2月6日日曜日

 風興という言葉の意から、風興(ふうきょう)……おもむき。風趣。風情。(日本国語大辞典、うつくしき花をのみ賞して,草木の風興をもわきまへず,只さし生たる計なり」とありますが、広く芸術論用語として用いられ、とくに蕉門の俳人はこの語を愛用しております。私は、今のいけばなが形、型を流として教える方法にしている、大事な風興を教えないことに戸惑っています。

昔生花(格花)の形の2格」を持ち枝の趣に合わせ活けた「雅整体」がありました。今の私の生花はそれに近づいているのかもと思っています
ローバイとマツ、鼎型銅器


2022年1月5日水曜日

現代と伝統に思う

 「現代と伝統」というのは、毎年のように自分自身考えていかねばならない。時間という芸術のいけばなのもつ課題であるから、終点はない。

現代と伝統に思う…1988年に楽趣里すずひろで開いた「座敷飾り展」から、清閑亭での和文化室礼展まで、そこには床の間、違い棚、縁側といった昔懐かしい建物の風景が存在していた。そこに、掛け軸や屏風が部屋に飾られることにより、伝統としての作品がつながった。この繋がるということが和文化においては非常に大切なことなのであろう。

現代となると余分なものはなくし、極端に言えば有機的ないけばなを飾る場所も否定されされている感もする。昔、床の間に活けられた格花を玄関や居間に飾る方がいた。60センチぐらいの板を置き、その上に飾られた。立派な古典の華の飾り場であった。

サンシュウ、ツバキ


2021年6月4日金曜日

これは華道家のオブジェ

 

今日のいけばなというのは、戦後の特に1940年以降前衛いけばなといわれアートととしてのいけばなが多く制作され、他のジャンルの方々にも影響を及ぼす作品も生まれた、時代を通過して、今は形骸化され、模索され、ただ美しければよいという発想の方々も多くいる。
本来、華道の継承者は何を継承し、何を表現するのかを、自然の中から学びその自然の持つ風興により作られた形式(様式)の技術をたかめていくものであった。
流派という営業的に作られる形により教える華道教授に本来あるべき姿のいけばなが理解できるであろうか

この作品は「小田原城アートNOW2021」の作品。華道家が作るアートとしての意識です。朱色の壁土のように作り、柿渋仕様の流木、霊芝、ツノゴマ、モミジバフウ、ゴムの葉、


2021年1月4日月曜日

小田原城のに2日に登城し、花の活け替えです。

 小田原城のに2日に登城し、花の活け替えです。


小田原城のsamurai館


天守閣2階






2020年12月15日火曜日

迎春華「万年青」を活ける

 今年は早いですね。何もしないうちに、もう迎春華です。
万年青を活けました。